弊所では,日々以下のようなご相談を多くお受けしております。
- 「相続が発生したが,他の相続人と交流がほとんどないため,相続人の正確な把握が出来ず,どのように相続手続を進めていったら分からない」(相続人不明の問題)
- 「相続が発生したが,遺産としてどのようなものがあるのか詳細を把握しておらず,何から手を付けてよいか分からず途方に暮れている。」(相続財産不明の問題)
- 「相続が発生し,当初,兄弟間の話合いで円満に相続手続きを行うつもりであったが,途中から話合いが上手くいかなくなり,兄弟間の関係も悪化し,硬直状態となってしまっている。」(遺産分割トラブルの問題)
- 「自分は,過去離婚の経験があり,かっての配偶者との間に子供がいるが現在ではほとんど交流もない,このような状態で,自分が亡くなり相続が発生した場合,残された家族の生活はどのようになるのか心配だ。」(遺言書作成の問題)
- 「相続が発生したが,プラスの財産よりも,借金などのマイナスの財産の方が大きく,このまま相続を行わなければならないとすると,今後の生活が大変不安だ。」(相続放棄の問題)
弊所へ相続問題でご相談に来られる方々からは,「突然相続問題が発生することで,これまでに自分が経験したことのない,法律問題や,税金の問題に直面し,いったい何から手を付けてよいのか分からない。」という不安な心境をお聞きすることが多くあります。
また,相続問題をきっかけに,親族関係にまで,亀裂が入ってしまいそうになっているというお話も良くお聞きします。
日々の生活の中で,突如起こる相続問題により,法律問題にとどまらず,人間関係の問題へ発展し,日常生活の大きなストレスや悩みとなることは十分に理解できます。
弊所では,相続問題という法律問題を,出来る限り人間関係のトラブルや日常の大きな不安に発展させない,そのような視点を大切に,ご相談いただいた皆様に「安心できた。」と感じていただけるよう,日々相続問題に取り組んでおります。
なぜ,相続問題について,弁護士への相談が有効なのでしょうか?

世間では,家族,身内の問題に弁護士が入ることは,何か恥ずかしいこと,大事になってしまうのではないかというようなイメージがまだまだ多いような気がします。
しかし,相続問題で,弁護士への依頼を行っていただいた方の大半から,「弁護士への相談を行うことで,話合いが法律問題以外に脱線することなく,論点を絞って比較的冷静に話合いを進めることができた。」,「人間関係がこじれる前に,早めに弁護士に相談をしておくべきであった。」,「相続問題の経験豊富な弁護士への依頼を行うことで,長期的,全体的にみて,経済的にも,人間関係的にもより良い解決策を冷静に検討できた。」などの声が多いことを実感します。
相続問題に関し弁護士が間に入ることで,「大事」になる,「争いが激化する」という世間のイメージがあるとすると,それは多くの場合誤っていると考えます。
弁護士が,相続問題の交通整理を行うことで,法律的な論点に絞った冷静な話合いが可能となり,人間関係を必要以上に悪化させることなく,早期の話合いによる解決が可能となるケースが多いことを,ぜひ知っていただきたいと考えております。
また,多くの相続トラブルは,法的見地から十分に検討を行った遺言書の作成を行うなどの事前の対策により予防することができますが,財産の多寡に関わらず,多くの方が何の対策も取らずに亡くなり,相続トラブルが生じているという実態もあります。
弊所では,現在発生している相続トラブルの解決から,相続トラブルの予防のための対策まで,皆様のお役に立てるよう日々取り組んでおります。
弊所では,相続問題に関して,以下のような業務を取り扱っております。
- 相続人や,相続財産が不明である場合の,相続人,相続財産の調査業務。
- 遺産分割や遺留分トラブルについて,交渉や,調停等の法的手続きに関する業務。
- 相続財産の名義変更や解約等の業務。
- 遺産に借金が多く含まれる場合の,相続放棄や限定承認に関する手続きに関する業務。
- 相続トラブルを防ぐための,遺言書作成や民事信託に関する業務。
などがあります。
相続問題に関して,弁護士への依頼をご検討いただいている方へ。

- 弁護士は,単に,遺産分割協議書の作成などのサポートだけではなく,遺産分割交渉や調停等の代理人として活動することが出来るため,相続問題に関して,最終的,根本的な解決を図ることが可能となります。
- 弁護士へ早めの相談を行っていただき,弁護士が相続問題の交通整理を行うことで,人間関係が必要以上に悪化し,争いが大きくなる前に,相続問題の解決を図ることが可能となります。
- 弁護士に,遺言書の作成や民事信託の件で早めの相談を行うことで,自分が亡くなった後の相続トラブルが発生しないよう予防することが可能となります。
本サイトを通じ,以上のような点についてご理解いただき,ぜひ弊所へご相談ください。
相続問題について,初回1時間程度の面談による法律相談料(通常5400円)を無料としておりますので,ぜひ,お気軽にご相談ください。
依頼者にとって最善の結果を導く「力強い」サポート,大切な相続財産を受け継ぐための「安心」のサポート

相続問題に悩まれている方の多くは,「故人が残してくれた財産を大切に受け継ぎたい。」「親族同士,出来るだけ円満に相続を実現したい。」「故人の意思をできる限り尊重したい。」という気持ち,それから「出来るだけ自分にとって有利な内容の相続を行いたい。」というお考えをお持ちだと思います。
弊所では,そのような依頼者のお考え,感情を最大限に汲み取り,依頼者にとって最善の結果を導くための力強いサポートをお約束するとともに,大切な相続財産を安心して相続していただけるための,リーガルサービスをご提供いたします。
・相続とヒトの問題
遺産分割協議を有効に成立させるためには,法定相続人が誰なのか,的確に把握しておく必要があります。一人でも,遺産分割協議から除外された法定相続人がいる場合,その遺産分割協議は無効になってしまいます。
ここでは,さまざまな相続人のパターンにおける相続分の割合や代襲相続の問題,遺産分割争いが生じやすい相続人のパターンなどを解説いたします。

・相続とモノの問題
遺産分割を行う前提として,相続財産(遺産)の範囲はどうなっているのか,遺産のなかに不動産がある場合などその評価をどのようにすべきか,負債がある場合の扱いなど,遺産分割を行うために把握しておく必要のある基本的知識や注意点をご紹介いたします。また,ご相談をお受けすることの多い,「特別受益の問題」や「寄与分」についても,ここで分かり易くご説明させていただきます。

・相続の手続き等について
皆様一様に,被相続人が亡くなられると,あっという間に数カ月経ってしてしまったと言われますが,相続人において相続放棄を行うかどうかや,相続税の申告には一定の期限があります。ここでは,具体的に,被相続人が死亡してから,遺産分割を完了させるまでの一連の流れについてご説明いたします。また,遺産分割調停の申立てに必要となる書類や,相続放棄の期限,注意点についてもご説明いたします。

・相続と成年後見の問題について
社会の高齢化に伴い,認知症となる方も増えてきました。本人では自己の財産の管理が出来なくなってしまった場合に,財産を適切に守る役割を果たすのが成年後見人の役割となります。ここでは,最近さまざまな場所で,話題にのぼることの増えた成年後見の問題について,相続との関連も含めご説明いたします。

・相続と遺言の問題について(遺された家族の安心のために。)
遺産分割を行う場合,もし遺言がなければ,法律上決められた相続分を前提に,相続人間の話合いなどで遺産分割を行っていくこととなります。
しかし,被相続人としては,遺された家族のため,妻や子供などに自分の考える割合,内容で,相続を行ってもらいたいと考えることが多いものです。
そこで,遺された家族が,法的な争いに巻き込まれる(争族となってしまう)ことなく,変わりのない生活を安心して送っていくために,まずは「遺言」の準備をおすすめいたします。

・相続と遺留分減殺請求の問題について
相続人には,法律上定められた相続分とは別に最低限の取り分として「遺留分」というものが認められています。
ここでは,遺留分減殺請求とはいかなる権利か,どのようにしてその権利を実現するか,また遺留分減殺請求された場合の対応はどうすべきかなど,出来る限り分かりやすく解説いたします。

もし現在、相続問題に関してお悩みを持たれている場合には、弊所にお悩みをお聞かせください。
相続費用も気にする必要はございません。
初回1時間程度、相談料無料としております。
どうぞお気軽にご相談ください。
「いったい,何から手を付けたらよいか分からない。」
という,全く先の見えない状況でも大丈夫です。
弁護士はじめ弊所スタッフ一同,あなたの相続問題を「全力でサポート」いたします。